QC検定 の前に

QC検定1級受けてみた

公開日2021年3月22日  最終更新日 2021年9月19日

みなさんこんにちは、michiです。

今回は2021年3月21日に受験したQC検定1級(第31回)について、どのように準備してきたか報告します。

※合否結果は後日報告いたします。

1級はレベチ(レベル違い)ですので、悪しからず!

キーワード:「勉強の仕方」「事前準備」 

目次

①勉強時間

QC検定1級の勉強時間(期間)は、今回は 3ヵ月 でした。

足りるのかって?

┐(´∀`)┌ 足りませんね!(確信)

6か月はあった方が良いでしょう。

\[\]

今回のトータルの勉強時間は、3か月で220時間くらいの計算です。

  • 平日:論述以外 60~90分
  • 平日:論述 15分
  • 土日:6~8時間

なお、QC検定2級で9割近く取れていてこのぐらいです。

重要なことは日々の勉強の習慣と、長期連休に集中して勉強することです。

\[\]

さて、論述は15分と書かれていますね

実際はほとんど過去問の論述は解きませんでした。(10問ほどは解きました)

理由は、論述問題は過去問を解くより、頭の回転そのものを早くしたほうが良いと考えたからです。

で、何をやったかと言うと、「ゼロ秒思考」です。

\[\]

実際の試験では、A4サイズの紙に解答書いていくのですが、30分使ってギリギリ書き終えるぐらいです。

文章の構成とかそんなことを考えている余裕はありませんでした。

まさしく「ゼロ秒思考」で書かなくてはいけません!

試験本番では、なんとか終了2分前に論述を書き終えました。

\[\]

②勉強の仕方(マーク式)

さて、QC検定1級の勉強方法ですが、いきなり1級を受ける人はまぁいないと思います。

普通は2級をもっているか併願受験していることでしょう。

2級との併願受験をされている人は、少なくとも勉強に半年はかかることを承知ください。

最初の3か月で2級の勉強、後半の3か月で1級の勉強・・・

予備知識のない人が勉強時間3ヵ月で1級に合格することは、超人ならいけるかもしれませんが、私含め凡人にはムリですね!

(ヾノ・ω・`)ムリムリ

\[\]

さて、本題です。

QC検定1級の勉強方法ですが、私は次の手順で勉強しました。

  1. 過去問をQC検定2級の知識のみで解いてみる
  2. 教科書や参考図書を読み漁る
  3. 過去問を2回目解いてみる
  4. テキストや参考図書を読み漁る
  5. 過去問を3回目解いてみる
  6. 過去問を4回目解いてみる

御覧の通り、ひたすら過去問とテキスト・参考図書の往復です。

ですが、いきなり過去問を解くのではなく、無知の状態で過去問を1回解いてみましょう

これは自分の現在の力量を把握するために必要なことです。

2級の内容をしっかり理解していて、「アドリブ力」があれば、6割は取れます。

アドリブ力  (。´・ω・)?

\[\]

アドリブ力」という言葉を使いました。

QC検定1級が2級や3級と大きく違うことは、範囲が阿保みたいに広いだけではなく、問題の問われ方が意味不明な場合が多いことです。

過去問をやってみればわかりますが、2級や3級の時にあった「あ、前もあったわ」という感覚はほとんどないことでしょう。

つまり、問題に対し何を問われているのかを理解し、「これってあれじゃね?感」を養う必要があります。

そのためには、QCの知識を本質的に理解することと、ひたすら問題を解くことです。

\[\]

話を戻します。

過去問は1回やったら、次に問題を解くまでに1ヵ月は空けましょう。

つまり4回過去問を解くなら最低でも3か月必要ということです。

そうすることで、答えを暗記して正解するのではなく、解き方を覚えていて正解したかを確認できます。

間違えた場所は「正」の字を入れて記録していきましょう。!

この辺は記事「QC検定2級と3級併願で受けてみた」をご参照ください。

\[\]

\[\]

③勉強の仕方(論述)

論述は以下の4つを意識して対策しました。

  1. 素早い思考「ゼロ秒思考」
  2. ネタ作り「仕事」
  3. 決まり文句を作る
  4. 丁寧な字を書く

①「ゼロ秒思考」については、冒頭にも書きましたがやってみて良かったと感じました。

今後も継続してみようと思います。

\[\]

②ネタ作りですが、QC検定の論述では実経験に基づく内容の記述が求められます。

普段の業務はQCを意識して臨みましょう。

実経験であれば、物語を作るのではなく、思い出すだけなので考える時間を節約できます。

\[\]

③決まり文句を作るでは、QC検定の論述では必ず「あなたの立場を書きなさい」と条件があります。

これは自己紹介文みたいなものなので、事前に準備して記憶しておきましょう。

\[\]

④丁寧な字を書く ですが、論述はマーク式とは異なり恐らく人が採点します。(根拠はありません、私の勘です)

故に、基準解答日から合格者発表日まで1ヵ月かかるのだと思います。

人が採点する以上、読めない字で書くのは論外です。

また、読めてもやる気をそぐような字もダメでしょう。

採点者も人ですから、マイナスの印象を持たれかねません。

綺麗な字でなくてよいので、誠意の感じる丁寧な字を書きましょう!

ってことで、試験本番では30分かけて丁寧なの論述を書きます。

\[\]



④目標は90点

記事「QC検定2級と3級併願で受けてみた」では、目標を80点としましたが、QC検定1級では90点を目指しましょう。

なぜ (。´・ω・)?

理由は、試験範囲が阿保みたいに広いことと、「アドリブ力」が必要なためです。

90点を目指して本番で80点になるレベルです。

最初から「80点でいいや」ぐらいの気持ちだと、本番では70点ギリギリになります。

もちろん人によりますが

\[\]

⑤発生費用

QC検定1級は カネ がかかります。

おおむね以下の通りです。

  • 受験費用:¥9,900
  • テキスト代:\5,000
  • 過去問代:\6,000 (2冊分)
  • 参考図書:\8,000

全体で2~3万円ほどでしょうか。

ただし、会社でテキスト代を出してくれたり、受験費用を出してもらえるのであれば、ほぼ無傷で受験可能です。

しかし、会社が全額負担することを前提条件にしてしまうと、勉強に身が入らない事態になりかねません。

自分の勉強・自分の成長 ですよ!

\[\]

どのような本を購入したかは別記事でまとめます。

とりあえず、QC検定1級に合格しないと説得力ないので…

\[\]

⑥解答・時間配分

試験中は時計(できれば電波)を用意します。

QC検定では以下の時間配分で臨みました。

  • 計算問題:60分
  • 用語問題:30分
  • 論述問題:30分

試験時間が120分ですので・・・

そうです、見直しの時間はありません

わからない問題があっても、くよくよしたりその場で考え込んだりしたら、時間オーバー になります。

特に気をつけなくてはいけないのは、マークミス!

見直しの時間はありませんからね。

\[\]

オススメの方法は、各問題毎にマークすることです。

答えがわかるたびにマークをしていくと、時間がかかりますしマークミスを誘発しかねません。

解答用紙にはメモOKですので、落ち着いて「問題毎にマーク」しましょう。

\[\]

今回の私の解答は以下の通りです。

この記事を書いた時点(3/22)では、解答が公表されていません。

解答公表後に自己採点して、記事を更新します。

\[\]

⑦試験後の動き

試験から2,3日後基準解答が公表されます。

自己採点してみましょう!

ただし、QC検定1級では論述問題があるため、自己採点で合格点を取れていても油断はできません!

\[\]

試験から1ヶ月後WEB合格発表があります。

認定カード(有償)の申込期間は、WEBが合格発表と同じ日から可能ですので、記念に欲しい人、マウントを取りたい人は早めに申し込みましょう。

\[\]

試験から2ヶ月後試験結果通知が発送されます。

神棚か仏壇に飾っておきましょう。

\[\]

⑧自己採点してみた

ぎり70点!

準1級は取れているだろうけど、1級はムリだろうな

結構 悔しい

でも本質を理解していない自分の責任だから、次回にむけて今から準備しようっと!

次こそは必ず!

\[\]



QC検定Web合格発表の結果(続報)

2021年4月28日(水)に第31回のWebで合格発表がありました。

リンク先は「ここをクリック」してください。

\[\]

さて、私の受験番号は「211-2101-10006」です。

結果は・・・

Σ(・ω・ノ)ノ!あるじゃん!

ってことで勉強時間3ヵ月で、生意気にも一発合格しました。

\[\]

マーク式が自己採点で70点であったことから、筆記試験で70点以上とれたということになります。

やはり「ゼロ秒思考」がうまく効いたと思います。

あとは、1月からは業務負担を減らして(?)くれた職場にも感謝!

追記)

合格証もちゃんと届きました。

次は日商簿記や統計検定受けてみようかなって考えてます。

\[\]

まとめ

試験勉強の方法から、試験後までの流れをまとめてみました。

これからQC検定を受けようと考えている人は、参考にしてみてください。

\[\]

⇒サイトマップ

⇒受かりたいならこれ! QC検定 1級オススメ本

⇒オススメ書籍

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です