QC検定2級 出題範囲

F検定の下側(左側)棄却域の求め方

公開日2020年5月8日  最終更新日 2021年9月20日

みなさんこんにちは、michiです。

前回はF検定について学びました。そこで以下の式変形をしましたね。

\[棄却限界値 F(Φ_2,Φ_1:0.975)=\frac{1}{棄却限界値 F(Φ_1,Φ_2:0.025)}\]

もう少し一般的な形にすると

\[棄却限界値 F(Φ_2,Φ_1:1-α)=\frac{1}{棄却限界値 F(Φ_1,Φ_2:α)}\]

今回は、F検定の棄却域を求めるときに、上記の式変形が成り立つ理由を勉強します。

キーワード:「逆数」「1-\(α\)」「統計量\(F\)」

\[\]

目次

①下側の棄却域は\(1-α\)%

前回の両側検定を思い出してみます。

この時は第一種の誤り\(α\)を5% として、上側の棄却域の面積が2.5%になるように設定しました。

F検定:両側検定、第一種の誤り5%の場合

上の図を簡単に説明すると、右側からグラフの面積を足していき、面積が全体の2.5%になったときの横軸の値が、右側の棄却限界値となります。

※棄却限界値より右側の累積した面積が確率になります。

次に、右側の棄却域の面積 = 2.5% = 左側の棄却域の面積となるように、下側の棄却域を求めます。

(。´・ω・)? どうすれば?

\[\]

グラフの面積は右側から足していくので、グラフの面積が全体の 97.5% となるときの横軸の値を求めます。

この時、以下の特徴を考えると、下のグラフのようになります。

  • グラフの全面積の合計は 1 (=100%)
  • 左右の棄却域の面積(確率)は同じ
  • グラフの面積は右側から足していく

上の図のように、右からの面積を足していき、面積が全体の97.5%となるときの横軸の値左側の棄却限界値となります。

\[\]

もう少し一般的な形にするために、右側の棄却限界値を求めるときの確率を\(α\)とします。

すると、左側の棄却限界値を求めるときの確率は\(1-α\) になります。

\[\]

②統計量\(F\)は比率のこと

統計量\(F\)は、二つの集団の不偏分散を\(F\)>1になるように割り算し、二つの集団のばらつきを評価する統計量でした。

\[F\qquad =\frac{V_B}{V_A} \qquad >1\]

分かりやすくするために、具体的な数値を入れます。

\(V_B\)の自由度が 8 、\(V_A\)の自由度が 9 で、両側検定を実施。第一種の誤りを 5%とします。

この時の棄却限界値は、確率P= 0.025 の\(F\)表より、\(F(8,9:0.025)\)=4.10 となります。

よって、

\[F(8,9:0.025)\qquad =\frac{V_B}{V_A}\qquad=4.10\]

ですが、以下のように考えてみましょう。

\[\frac{V_B}{V_A}\qquad=4.10 \qquad =\frac{4.10}{1}\]

\[V_A:V_B=1:4.10\]

統計量\(F\)>1 というのは、 \(V_A:V_B=1:4.10\) より、分子の\(V_B\)の不偏分散が分母の\(V_A\)の不偏分散よりも 4.10 倍以上大きくなる条件と言い換えられます。

\[\]

ここで、統計量\(F\)は棄却限界値をあらわしているので、もう少し一般的に言い換えれば

「自由度8の集団Bと自由度9の集団Aの不偏分散を比べた時に、4.10倍以上差がつくと、二つの集団のばらつきは同じといえない」 となります。

先ほどは、「\(V_B\)の不偏分散が\(V_A\)の不偏分散よりも 4.10 倍以上大きくなる」ときを考えましたが、その逆も成り立ちます。

\[\]

左側の棄却限界値の条件 「\(V_A\)の不偏分散が\(V_B\)の不偏分散よりも 4.10 倍以上大きくなる」 を数式で表すと、

\[V_A:V_B=4.10:1\]

\[\frac{V_B}{V_A}\qquad= \frac{1}{4.10}\]

この時の統計量を\(F’\)とすると、

\[F’\qquad=\frac{V_B}{V_A}\qquad=\frac{1}{4.10}\]

\[\]

え・・・検定統計量\(F\)>1 なんじゃ・・・

(。´・ω・)?

\[\]

はいそうです。

ただしそれは「右側(上側)の棄却限界値を求める条件」です。

左側(下側)の棄却限界値を求めるには、検定統計量\(F’\)<1 が条件になります。

以上より、

\[左側(下側)の棄却限界値 \qquad = \qquad \frac{1}{右側(上側)の棄却限界値}\]

となります。

\[\]



③自由度が逆になる理由

もう一度冒頭の式をみてみると、

\[棄却限界値 F(Φ_2,Φ_1:1-α)=\frac{1}{棄却限界値 F(Φ_1,Φ_2:α)}\]

以下の内容について確認しました。

  • 右側の棄却域\(α\)に対し、左側の棄却域が\(1-α\)になる理由
  • 右側の棄却限界値の逆数が左側の棄却限界値になる理由

最後に自由度\(Φ_1\)と自由度\(Φ_2\)が入れ替わる理由を考えます。

\[\]

\(F=\frac{V_B}{V_A}\) と書けるときの棄却限界値は、

棄却限界値\(F\)(自由度\(Φ_1\),自由度\(Φ_2\):第一種の誤り\(α\))でした。

この時の自由度\(Φ_1\)は、分子(\(V_B\))の不偏分散の自由度でした。

左側(下側)の棄却限界値は、

\[F’ \qquad = \frac{V_A}{V_B}\]

なので、棄却限界値\(F’\)の最初にくる自由度(横軸の自由度)は、分子の不偏分散\(V_A\)の自由度になります。

左側の棄却限界値は右側の棄却限界値の逆数になるため、分母と分子が入れ替わり、最初の自由度(横軸の自由度)も入れ替わります

\[\]

よって、

\[棄却限界値 F(Φ_2,Φ_1:1-α)=\frac{1}{棄却限界値 F(Φ_1,Φ_2:α)}\]

\[\]



まとめ

①左側の棄却限界値は右側から面積を求めるため、\(1-α\)%で考える

②左側の棄却限界値は右側の棄却限界値の逆数になる

③左側の棄却限界値は右側の棄却限界値の逆数なので、自由度も逆になる。

\[\]

次回は平均に関する推定について勉強していきましょう!

⇒オススメ書籍はこちら

⇒サイトマップ

QC検定2級:検定:検定統計量F;分散に関する検定:F分布 | ニャン太とラーン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です