QC検定1級 出題範囲

直交配列実験とは 4 多水準法

公開日2022年3月17日  最終更新日 2022年4月29日

みなさんこんにちは、michiです。

前回までは2水準系、3水準系の直交配列実験について学びました。

今回は多水準法について学んでいきます。

キーワード:「多水準法」

目次

①多水準法とは

前回(直交配列実験とは 2 2水準)、前々回(直交配列実験とは 3 3水準)の記事で学んだ、2水準法と3水準法についてまずは復習です。

2水準法ではすべての因子が2水準でした。

(2水準とは、比較したい条件が2つある状態です。)

3水準法ではすべての因子が3水準法でした。

φ(・ω・ )フムフム…

\[\]

実践的には、4水準の因子を考えたり、2水準の因子と3水準の因子が組み合わせで実験する場合が考えられます。

今回から、2水準法や3水準法では取り扱わない水準数に対して、考えていきます。

  • 多水準法:4水準の因子を2水準の直交配列表に割り付ける
  • 凝水準法:2水準の因子を3水準の直交配列表に割り付ける

今回の記事では「多水準法」について学んでいきます。



\[\]

②多水準法の手順

多水準法における分析の手順は2水準直交配列実験や3水準直交配列実験と同じになります。

ただし、割り付け方法に注意が必要になります。

Σ(・ω・ノ)ノ!

そこのところを解説していきます。

\[\]

③多水準法の割り付け

2水準の直交配列表に4水準因子を割り付ける場合は、2つの水準を組み合わせて4水準とします。

\(L_8(2^7)\) 直交配列表の1つの列を見ると、水準1と水準2が同数あります。

ほかの列を見ても、やはり水準1と水準2が同数あります。

2水準の直交配列表なので当たり前ですよね。

((。 ・ω・)(。 -ω-)ぅんぅん

\[\]

2水準の直交配列表に4水準を割り付けるためには、2つの列の水準同士を組み合わせて新しい水準を作ります。

例えば、下のような組み合わせが考えられます。

例えば、第1列と第2列を使った場合を考えてみましょう。

第1列の水準が1、第2列の水準が2の場合は、4水準因子の第2水準を表します。

\[\]



④多水準法で使用する列

多水準法で使用する列は、交互作用に該当する列も使います。

(。´・ω・)?

2水準の直交配列表では1つの列の自由度は 1 です。

因子は2水準なので列の自由度は 1 になります。

\[\]

4水準の因子の場合は自由度は 3 (=4-1) となります。

2つの列を割り付けても自由度は 2 なので、自由度が1つ足りません!

(;´・ω・)

そこでどうするかと言うと、交互作用に該当する列も使います。

先ほどの割り付けを例にすると、以下のようになります。

第1列(成分a)と第2列(成分b)を4水準の因子の割り付けた場合、列3(成分ab)も使います。

これで列平方和の自由度 3 を確保できました!

この時、割り付けに3列使っていますが、水準の組み合わせは 4種類 しかできません。

\[\]

もし4水準因子と2水準因子で交互作用がある場合は、交互作用の自由度は 3×1 =3 なので、4水準因子と同様に3列使うことになります。

多水準法では、割り付ける列は増えますが、列平方和の計算方法は2水準直交配列実験と同じになります。

それでは、例題を参考に解いてみましょう。

(*`・ω・)ゞ了解

\[\]

⑤ 多水準法での平方和

今回は交互作用がある例で考えてみます。

因子Aを4水準、因子Bを2水準、因子Cを2水準とし、交互作用A×B、交互作用A×Cがあるとします。

交互作用の表れる列は、使用している列のかけ算分必要になります。

因子Aで3列、因子Bで1列使っているため、交互作用A×Bは3列必要です。

先ほど使用した、 \(L_8(2^7)\) 直交配列表 では数が足りません!

(・ω・`;)ノぁゎゎ

\[\]

そこで、 \(L_{16}(2^{15})\) 直交配列表を使います。

\(L_{16}(2^{15})\) 直交配列表 は下表のとおりです。

\[\]

(´ºωº`)

下表のように各列に因子を割り付け、実験データ(右端)を得たとします。

  • 因子A    :第1列、第2列、第3列
  • 因子B    :第4列
  • 交互作用A×B:第5列、第6列、第7列
  • 因子C    :第8列
  • 交互作用A×C:第9列、第10列、第11列
  • 誤差    :第12列、第13列、第14列、第15列

\[\]

このままでは計算しづらいので、計算補助表を作ります。

計算補助表では、列ごとに第1水準の合計\(T_{[k]1}\) と第2水準の合計 \(T_{[k]2}\) を計算し、列平方和\(S_{[k]}\) を計算します。

列平方和の計算方法は、記事「 直交配列実験とは 2 2水準 」記載の下式で計算します。

\[S_{[k]}=\frac{{T_{[k]1}}^2}{N/2}+ \frac{{T_{[k]2}}^2}{N/2}-CT \qquad ⇒ \qquad \frac{(T_{[k]1}- T_{[k]2} )^2}{N} \]

※\(N\) はデータ数、つまり実験回数を表します。

今回は16回実験をおこなっているので、\(N=16\) となります。

\[\]

計算補助表は下表の通りです。

各列の列平方和 \(S_{[k]}\) が求められたので、各因子の平方和を計算すると、

  • \(S_A=S_{[k=1]} +S_{[k=2]} +S_{[k=3]} =9+6.25+16=31.25\)
  • \(S_B=S_{[k=4]} = 4\)
  • \(S_{A \times B}=S_{[k=5]} +S_{[k=6]} +S_{[k=7]} =6.25+64+2.25=72.5\)
  • \(S_C=S_{[k=8]} = 0.25\)
  • \(S_{A \times C}=S_{[k=9]} +S_{[k=10]} +S_{[k=11]} =9+56.25+1=66.25\)
  • \(S_{誤差}=S_{[k=12]} +S_{[k=13]} +S_{[k=14]}+S_{[k=15]} =9+2.25+0+6.25=17.5\)

\[\]

各因子毎の平方和を計算できたので、分散分析表を作って計算していきましょう。

\[\]



⑥多水準法での分散分析

「⑤多水準法での平方和」で計算した各因子の列平方和を分散分析表にまとめます。

\[\]

前回の記事「直交配列実験とは 3 3水準」に記載したように、\(F_0\) 値が2以下の因子または交互作用をプーリングします。

要因配置実験と異なり、部分配置実験では因子もプーリングの対象になります。

すると、因子Bと因子Cがプーリングの対象になるのですが・・・

デスガ・・・(´・ω・`)?

\[\]

交互作用A×B、交互作用A×Cともに\(F_0\) 値が2よりも大きく、プーリングの対象ではありません。

しかし、交互作用がプーリングの対象にならない時は、その因子もプーリングの対象にしません

つまり、因子Bと因子Cは残します。

φ(´・ω・`)メモメモ

\[\]

というわけで、分散分析表そのままに最適水準の決定や、最適水準における母平均の推定を行いましょう。

\[\]

⑦最適水準の決定

まずは、データの構造式を考えます。

分散分析の結果より、構造式は次のようになります。

\[\hat{\mu}(ABC)=\widehat{\mu + a+b+c+(ab)+(ac)}\]

\[=\widehat{\mu+a+b+(ab)}\qquad+\widehat{\mu+a+c+(ac)}\qquad-\widehat{\mu+a}\]

\[=\bar{x_{AB}}+\bar{x_{AC}}-\bar{x_{A}}\]

\[\]

今回は交互作用A×Bと交互作用A×Cがともに残っています。

最適水準を決める時は二元表を使いましょう。

今回の二元表は次のようになります。

二元表に書かれている数字は、同じ水準の実験のデータの和から求めます。

例えば、AB二元表のデータは、直交配列表のデータから下表のように求められます。

\[\]

(◉ω◉`) ジーーーッ

それでは二元表から最適水準を求めてみましょう。

\[\]

今回のデータでは因子A、因子B、因子Cと交互作用A×B、交互作用A×Cがあります。

交互作用のない因子では、その因子単独で最適水準を選べばよいのですが、今回はそのような因子はありません。

各因子の水準を選ぶときは、「全体としての最適水準」を選んでいきます。

(。´・ω・)?

\[\]

実験の結果より、交互作用はいずれも有意となり、交互作用A×Bと交互作用A×Cで共通の因子Aがあります。

AB二元表から因子Aの最適水準を選んでも、選んだ因子Aの水準がAC二元表を含めた「全体での最適水準」になるとは限りません。

ではどうすれ良いのか?というと、「共通する因子の水準を固定して」考えます。

\[\]

今回の場合は、データの構造式は以下の式で表されました。

\[\hat{\mu}(ABC)=\bar{x_{AB}}+\bar{x_{AC}}-\bar{x_{A}}\]

交互作用に共通する因子Aの水準を固定し、各条件での平均値を求め、最適水準を計算してみましょう。

\[\]

1)\(A_1\)水準で固定した場合

AB二元表より因子Bの最適水準は \(B_1\)、AC二元表より因子Cの最適水準は \(C_1\) となります。

この水準での平均値は、

\[\hat{\mu}(A_1B_1C_1)=\bar{x_{A_1B_1}}+\bar{x_{A_1C_1}}-\bar{x_{A_1}}\]

\[=\frac{12}{2}+\frac{11}{2}-\frac{17}{4}=7.25\]

※因子Aの水準1を満たすデータは4つあり、データの合計は「9+3+2+3=17」となります。

\[\]

2)\(A_2\)水準で固定した場合

AB二元表より因子Bの最適水準は \(B_2\)、AC二元表より因子Cの最適水準は \(C_2\) となります。

この水準での平均値は、

\[\hat{\mu}(A_2B_2C_2)=\bar{x_{A_2B_2}}+\bar{x_{A_2C_2}}-\bar{x_{A_2}}\]

\[=\frac{13}{2}+\frac{16}{2}-\frac{20}{4}=9.5\]

※因子Aの水準2を満たすデータは4つあり、データの合計は「1+6+3+10=20」となります。

\[\]

3)\(A_3\)水準で固定した場合

AB二元表より因子Bの最適水準は \(B_1\)、AC二元表より因子Cの最適水準は \(C_1\) となります。

この水準での平均値は、

\[\hat{\mu}(A_3B_1C_1)=\bar{x_{A_3B_1}}+\bar{x_{A_3C_1}}-\bar{x_{A_3}}\]

\[=\frac{18}{2}+\frac{20}{2}-\frac{31}{4}=11.25\]

※因子Aの水準2を満たすデータは4つあり、データの合計は「11+7+9+4=31」となります。

\[\]

4)\(A_4\)水準で固定した場合

AB二元表より因子Bの最適水準は \(B_2\)、AC二元表より因子Cの最適水準は \(C_2\) となります。

この水準での平均値は、

\[\hat{\mu}(A_4B_2C_2)=\bar{x_{A_4B_2}}+\bar{x_{A_4C_2}}-\bar{x_{A_4}}\]

\[=\frac{16}{2}+\frac{11}{2}-\frac{18}{4}=9\]

※因子Aの水準2を満たすデータは4つあり、データの合計は「1+1+6+10=18」となります。

\[\]

以上の結果から、全体での最適水準は「\(\hat{\mu}(A_3B_1C_1)\)」 となります。

次に、最適条件における母平均の推定を行ってみます。

\[\]



⑧最適条件における母平均の推定

最適条件における点推定値は「⑦最適水準の決定」で計算しました。

\[\hat{\mu}(A_3B_1C_1)=11.25\]

共通因子である因子Aの水準毎に最適水準を計算することで、結果的に最適水準の点推定値を計算しています。

\[\]

点推定値は計算しているので、信頼区間を計算するために有効反復係数\(n_e\)を計算します。

\[n_e=\frac{総データ数}{1+自由度の和}\]

\[=\frac{16}{1+3+1+1+3+3}\]

\[=\frac{16}{12}=\frac{4}{3}\]

自由度の和は「因子Aの自由度(3)+因子Bの自由度(1)+因子Cの自由度(1)+交互作用A×Bの自由度(3)+交互作用A×Cの自由度(3)」からなります。

\[\]

信頼率95%で区間推定を計算すると、

\[\hat{\mu}(A_3B_1C_1) \pm t(4,0.05)\sqrt{\frac{V_E}{n_e}}\]

\[=11.25 \pm t(4,0.05)\sqrt{\frac{3}{4}\times 4.38}\]

\[=11.25 \pm 2.776 \times 1.812\]

\[=11.25 \pm 5.030 \]

\[=6.22,16.28\]

※\(V_E\) は分散分析表より、 4.38 です。

\[\]

点推定値は11.25で、95%信頼区間は 6.22~16.28 となります。

\[\]

⑨母平均の差の推定

母平均の差は注意が必要です。

最適水準(\(A_3B_1C_1\))におけるデータの構造式を確認してみましょう。

\[\hat{\mu}(A_3B_1C_1)=\bar{x_{A_3B_1}}+\bar{x_{A_3C_1}}-\bar{x_{A_3}}\]

次に、比較として水準(\(A_3B_2C_2\))におけるデータの構造式を確認してみます。

\[\hat{\mu}(A_3B_2C_2)=\bar{x_{A_3B_2}}+\bar{x_{A_3C_2}}-\bar{x_{A_3}}\]

\[\]

この二つの水準「(\(A_3B_1C_1\))」と「(\(A_3B_2C_2\))」の差分を考えます。

すると、\(\bar{x_{A_3}}\) が打ち消し合うことがわかります。

この場合の有効反復係数は、

\[\frac{1}{n_e}=\frac{1}{2}+\frac{1}{2}=1\]

となります。

\[\]

有効反復係数がわかったので、二つの水準間の母平均の差を信頼率95%で区間推定すると、

\[\{\hat{\mu}(A_3B_1C_1)-\hat{\mu}(A_3B_2C_2)\}\pm t(\phi_E,0.05)\sqrt{\frac{2}{n_e}V_E}\]

\[=\{11.25-4.25\}\pm t(4,0.05)\sqrt{\frac{2}{1} \times 4.38}\]

\[=7\pm 2.776\times 2.960\]

\[=7 \pm 8.217\]

\[=-1.217,15.217\]

となります。

\[\]

点推定値は7.0 ですが、信頼区間に マイナス がついています。

どういうことでしょうか?

(。´・ω・)?

\[\]

これは二つの水準「(\(A_3B_1C_1\))」と「(\(A_3B_2C_2\))」の差分の平均が 7.0 で、たまに(\(A_3B_2C_2\))が実験結果で 1.217 ポイント逆転することを意味します。

“たまに”がどのくらいの確率かと言うと、2.5% です。

信頼率95%の区間推定をしているためです。

同じくらい”たまに(2.5%)” 母平均の差が 15.217 になります。

\[\]

最適水準を選んだからと言って、100%最適解になるとは限らないというわけです。

\[\]

⑩最適水準におけるデータの予測

最適水準おけるデータの予測は、今までと同じです。

今回の最適水準(\(A_3B_1C_1\)) の場合の「信頼率95%の区間予測の式」は次のようになります。

\[\hat{\mu}(A_3B_1C_1)\pm t(\phi_E,0.05)\sqrt{\left( 1+\frac{1}{n_e}\right)V_E}\]

\[=11.25\pm t(4,0.05)\sqrt{\left( 1+\frac{3}{4}\right) \times 4.38}\]

\[=11.25 \pm 2.776 \times \sqrt{\frac{7}{4}\times 4.38}\]

\[=11.25 \pm 2.776 \times 2.769\]

\[=11.25 \pm 7.687\]

\[=3.563, 18.937\]

\[\]

点推定値は11.25 で、信頼率95%の予測区間は 3.563~18.937 となります。

信頼区間よりも予測区間が大きくなる理由は、記事「 直交配列実験とは 2 2水準 」にまとめているので、ご参照ください。

\[\]



まとめ

①多水準法とは、4水準の因子を2水準の直交配列表に割り付ける方法のこと

②多水準法の大まかな手順は2水準法や3水準法と一緒

③多水準法の割り付けは、2水準の組み合わせで4水準を作る

④多水準法で使用する列は、交互作用の表れる列も使う

⑤多水準法での列平方和の計算方法は、2水準法と一緒

⑥多水準法での分散分析では、プーリング対象に注意!

⑦同じ因子が複数の交互作用に表れる場合は、水準を固定して考える

⑧最適水準における母平均の推定方法は、2水準法と一緒

⑨母平均差の推定では、データの構造式を考えること!

⑩予測区間は、信頼区間よりも大きくなるヨ

\[\]

今回も何だかんだ長い記事になってしまいました。(;´・ω・)

さすが1級ってことですかね、難しい!

次回は凝水準法について解説していきます。

\[\]

⇒オススメ書籍はこちら

⇒サイトマップ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です